2009年 09月 15日 ( 1 )
1
こんにちは!チーフインストラクターの今井です。
先週の土曜日、11月の食べ聞かせ『芋掘り』の現地施設見学に行ってきました。
その施設についてはまたちゃんとブログで書きたいと思いますが、実際行ってみた感想は、
「とても良かった!!」
ということです。
なんだかとっても楽しい1日になりそうです。期待しておいて下さい!
さてさて、今日の本題は、その下見の際に立ち寄った道の駅にあった変わったお野菜達についてです。
大の道の駅好きな私。
今回立ち寄ったのはこちら↓↓↓

『いずみ山愛の里』サンです。

あいにくの雨模様のため、人影もまばらです。午後から行ったので、もう何も残っていないかも・・・と思いましたが、けっこうたくさんのお野菜がありました♪
かわいいかぼちゃ達。

南大阪はぶどうの栽培も盛んです。
大きくて美味しそうな巨峰が1房400円。安っ!!

新鮮で安いお野菜達にドキドキしながら買い物カゴを持って走り回る私。
どれも美味しそうでしたが、今回は使ったことのないお野菜を積極的にチョイス。
で、買って帰ってきたのがこちらの3つ。
その1 純白の貴公子、シルクナス!!

少し前からチラホラと見かけるようにはなったのですが、何となく手を出すのをためらっていたこの純白のナス。
普通はけっこうなお値段がするのですが、ここではなんと4本で100円!普通のナスより安い・・・。
最大の特徴はその色ですが、味もおいしいナスです。甘味があってしっかりとした肉質、少し硬い皮を持っています。
今回は素揚げにして皮をむき、すりゴマで和えました。
白い色が綺麗でしょ?

普通のゴマ和えは、お醤油とお砂糖とすりゴマで作るのですが、ナスの綺麗な色を生かすためにお醤油は極力控え、その分塩で塩分をプラス。
しっかりしているのに、口に入れるとトロッととろけます。
その2 なんだか長~いかぼちゃ!!

おそらくぺぽかぼちゃの一種だとは思うのですが、正確な名前がわかりません。
貼ってあったシールを見ても、『南瓜』としか書いていない。おおざっぱ過ぎ!!
まぁかぼちゃには間違いないので、とりあえず炊いてみました。

少し赤みががったとってもきれいなオレンジ色。
肉質は日本かぼちゃに近い感じでした。水分が多く、控えめな甘さがあります。
優しくて上品なお味のかぼちゃでした。
その3 初めて見た!四角豆!!(写真中央青虫つき)

私、このお豆初めて見ました。
四角なんです。
断面はこんな感じ。。。

可愛らしいでしょ?
沖縄なんかの暖かいところでよく作られているそうで、沖縄では『うずりん』という名前で出回っています。
クセがなく、シャキッとした歯ざわりが特徴。
今回は軽く塩茹でして、マヨネーズで和えてみました。もちろん青虫は取ってあります(笑)

サッパリした風味で、マヨネーズとよく合います。
ビタミンも豊富なので、身体にも美味しいお野菜ですね!
炒めものなんかにも使ってみたいです。
さてさて、いかがでしたか?
次回食べ聞かせレッスンでは、芋掘りの他にこんな地場の野菜達を使ってピザも焼く予定です。
使ったことのない食材にはなかなか手が出にくいものですが、チャレンジ精神を忘れず、果敢にアタックしてみてくださいね!
11月3日、皆様のご参加をお待ちしておりまーす!!
先週の土曜日、11月の食べ聞かせ『芋掘り』の現地施設見学に行ってきました。
その施設についてはまたちゃんとブログで書きたいと思いますが、実際行ってみた感想は、
「とても良かった!!」
ということです。
なんだかとっても楽しい1日になりそうです。期待しておいて下さい!
さてさて、今日の本題は、その下見の際に立ち寄った道の駅にあった変わったお野菜達についてです。
大の道の駅好きな私。
今回立ち寄ったのはこちら↓↓↓

『いずみ山愛の里』サンです。

あいにくの雨模様のため、人影もまばらです。午後から行ったので、もう何も残っていないかも・・・と思いましたが、けっこうたくさんのお野菜がありました♪
かわいいかぼちゃ達。

南大阪はぶどうの栽培も盛んです。
大きくて美味しそうな巨峰が1房400円。安っ!!

新鮮で安いお野菜達にドキドキしながら買い物カゴを持って走り回る私。
どれも美味しそうでしたが、今回は使ったことのないお野菜を積極的にチョイス。
で、買って帰ってきたのがこちらの3つ。
その1 純白の貴公子、シルクナス!!

少し前からチラホラと見かけるようにはなったのですが、何となく手を出すのをためらっていたこの純白のナス。
普通はけっこうなお値段がするのですが、ここではなんと4本で100円!普通のナスより安い・・・。
最大の特徴はその色ですが、味もおいしいナスです。甘味があってしっかりとした肉質、少し硬い皮を持っています。
今回は素揚げにして皮をむき、すりゴマで和えました。
白い色が綺麗でしょ?

普通のゴマ和えは、お醤油とお砂糖とすりゴマで作るのですが、ナスの綺麗な色を生かすためにお醤油は極力控え、その分塩で塩分をプラス。
しっかりしているのに、口に入れるとトロッととろけます。
その2 なんだか長~いかぼちゃ!!

おそらくぺぽかぼちゃの一種だとは思うのですが、正確な名前がわかりません。
貼ってあったシールを見ても、『南瓜』としか書いていない。おおざっぱ過ぎ!!
まぁかぼちゃには間違いないので、とりあえず炊いてみました。

少し赤みががったとってもきれいなオレンジ色。
肉質は日本かぼちゃに近い感じでした。水分が多く、控えめな甘さがあります。
優しくて上品なお味のかぼちゃでした。
その3 初めて見た!四角豆!!(写真中央青虫つき)

私、このお豆初めて見ました。
四角なんです。
断面はこんな感じ。。。

可愛らしいでしょ?
沖縄なんかの暖かいところでよく作られているそうで、沖縄では『うずりん』という名前で出回っています。
クセがなく、シャキッとした歯ざわりが特徴。
今回は軽く塩茹でして、マヨネーズで和えてみました。もちろん青虫は取ってあります(笑)

サッパリした風味で、マヨネーズとよく合います。
ビタミンも豊富なので、身体にも美味しいお野菜ですね!
炒めものなんかにも使ってみたいです。
さてさて、いかがでしたか?
次回食べ聞かせレッスンでは、芋掘りの他にこんな地場の野菜達を使ってピザも焼く予定です。
使ったことのない食材にはなかなか手が出にくいものですが、チャレンジ精神を忘れず、果敢にアタックしてみてくださいね!
11月3日、皆様のご参加をお待ちしておりまーす!!
▲
by chelibro
| 2009-09-15 18:58
| その他
1